つぶやき ― 2016年07月06日 11:27
思い出したのだけど、昔日記が流行ったことがあった。私が小学生の頃か中学生の頃に。すぐに挫折したのを思い出した。このままの調子で行くと館長日記を書いていくのって、結構シンドイ。挫折の予感。
そこで他の人のブログなどを調べてみた。そして分かった。
あぁそうか!つぶやきなんだ!
真面目に原稿何枚で何字以内とか、いずれまとめて本にして、などというものではないんだ、と分かった。
それじゃ、先ずは「つぶ焼き」から、と思ったら、ありゃりゃもうすでに書いてしまっていた。
いずれにしろ、つぶやきをメインに、もっと気楽に書いていこうと思う。
果てさて、これで長く続けることができるかどうか。
先ずは無責任に、
「行ってみよう!」
・・・なんか植木等みたい。
そこで他の人のブログなどを調べてみた。そして分かった。
あぁそうか!つぶやきなんだ!
真面目に原稿何枚で何字以内とか、いずれまとめて本にして、などというものではないんだ、と分かった。
それじゃ、先ずは「つぶ焼き」から、と思ったら、ありゃりゃもうすでに書いてしまっていた。
いずれにしろ、つぶやきをメインに、もっと気楽に書いていこうと思う。
果てさて、これで長く続けることができるかどうか。
先ずは無責任に、
「行ってみよう!」
・・・なんか植木等みたい。
冗談 ― 2016年07月07日 11:29
冗談と上段の構えとはもちろん違う。
冗談はリラックスした姿勢で、場合によっては酒を飲みながら砕けた状態で物を言う。
上段の構えは剣道の型の一つである。
正座から始まり、すっと立って背筋を伸ばして剣を頭上に構える。
つまり冗談と上段の構えの違いとは姿勢の違いということができる。
もちろんこれも冗談である。
冗談はリラックスした姿勢で、場合によっては酒を飲みながら砕けた状態で物を言う。
上段の構えは剣道の型の一つである。
正座から始まり、すっと立って背筋を伸ばして剣を頭上に構える。
つまり冗談と上段の構えの違いとは姿勢の違いということができる。
もちろんこれも冗談である。
ささ ― 2016年07月17日 15:19
昔青森で通っていた居酒屋が「竹葉」と言った。
この竹葉、中国では酒のことをいうのだとか。
もしこのことを知って付けた名前だとするとあのママさんなかなかの教養人だったのでは?
今頃になって気がついた。
色白の品の良いママさんだったが、もう亡くなられてから10年以上経っているのかなぁ~~!懐かしいね~!またあそこで一杯やりたくなっちゃった。
ちょっとした小皿料理が美味しかったのだけど。
この頃通いたいお店もほとんど無くなって、寂しい限り。
それはそうと「ささ鍋」という料理をご存知だろうか?
鍋に日本酒を一升丸ごと入れて温め、肉をしゃぶしゃぶにして食べる。これが絶品。
野菜を少しと最後にうどんを入れたり、御飯を入れたり。
これがまたアルコールが程よく抜け、甘みが増した出し汁となってなんとも言えない美味なのである。
このささも又酒のことだということはご存知の通りで、私のオススメの料理である。
是非一度試してみては?
ただし出してくれる料理店が少ないのと、予約が必要かも?
この竹葉、中国では酒のことをいうのだとか。
もしこのことを知って付けた名前だとするとあのママさんなかなかの教養人だったのでは?
今頃になって気がついた。
色白の品の良いママさんだったが、もう亡くなられてから10年以上経っているのかなぁ~~!懐かしいね~!またあそこで一杯やりたくなっちゃった。
ちょっとした小皿料理が美味しかったのだけど。
この頃通いたいお店もほとんど無くなって、寂しい限り。
それはそうと「ささ鍋」という料理をご存知だろうか?
鍋に日本酒を一升丸ごと入れて温め、肉をしゃぶしゃぶにして食べる。これが絶品。
野菜を少しと最後にうどんを入れたり、御飯を入れたり。
これがまたアルコールが程よく抜け、甘みが増した出し汁となってなんとも言えない美味なのである。
このささも又酒のことだということはご存知の通りで、私のオススメの料理である。
是非一度試してみては?
ただし出してくれる料理店が少ないのと、予約が必要かも?
長野 ― 2016年07月19日 15:20
7月11、12、13日と長野に行ってきた。
美術館巡りと花巡りという感じ。
バスで走っていて驚いたのだが、なんと美術館の多いことか!10万人当たりの美術館の数が全国一多いのだとか。
それにしても長野で行きたいと思っていた美術館がほとんど入っているツアーだったのは大変幸運であった。
善光寺参りから始まって、碌山美術館、浮世絵美術館、平山郁夫シルクロード美術館、いわさきちひろ美術館、小海町高原美術館の安野光雅美術展、他にも旧開智小学校、蓼科高原バラクラ・イングリッシュ・ガーデン、柳生博さんの八ヶ岳倶楽部、白馬五竜高山植物園ではコマクサや青いケシの花なども見てきた。
最初の予定では、碌山美術館は入っていなかった。
いわさきちひろ美術館の展示替えの関係で、日程調整があり、碌山美術館がコースに入った。
ラッキー!と思っていたら、最終日に時間が少し余り、調整の為、小海町高原美術館で安野光雅展に。
ここでは美智子妃殿下の本の挿絵も見られて、これ又ラッキー!!
なんともはや幸運な旅であった。
これも善光寺参りの御利益かも。
美術館巡りと花巡りという感じ。
バスで走っていて驚いたのだが、なんと美術館の多いことか!10万人当たりの美術館の数が全国一多いのだとか。
それにしても長野で行きたいと思っていた美術館がほとんど入っているツアーだったのは大変幸運であった。
善光寺参りから始まって、碌山美術館、浮世絵美術館、平山郁夫シルクロード美術館、いわさきちひろ美術館、小海町高原美術館の安野光雅美術展、他にも旧開智小学校、蓼科高原バラクラ・イングリッシュ・ガーデン、柳生博さんの八ヶ岳倶楽部、白馬五竜高山植物園ではコマクサや青いケシの花なども見てきた。
最初の予定では、碌山美術館は入っていなかった。
いわさきちひろ美術館の展示替えの関係で、日程調整があり、碌山美術館がコースに入った。
ラッキー!と思っていたら、最終日に時間が少し余り、調整の為、小海町高原美術館で安野光雅展に。
ここでは美智子妃殿下の本の挿絵も見られて、これ又ラッキー!!
なんともはや幸運な旅であった。
これも善光寺参りの御利益かも。
盛岡 ― 2016年07月20日 15:21
今日は盛岡市に来た。
岩手県立美術館に野口久光展を見に来たのだけど、あいにくの休館であった。
昨日・月曜日が祭日だったので、火曜日の今日が休館となったらしい。
先人記念館も休館。
どこも同じだろうということで桜山神社に行ってみた。
烏帽子岩が見たかったからである。
桜山神社の後方のよく地震で転がり落ちないものだと思うような、ちょとした崖の上に乗っかっている。
盛岡城築城時に出て来た岩だとか。
神社の道路を挟んで向かい側に小さな小路があり、そこの一軒で冷風麺を食べて来た。
何故かしら冷風なのである。
岩手県の三大麺は、冷麺とじゃじゃ麺とわんこ蕎麦なのだそうな。
店を出てひょいと右手を見ると鐘楼があるではないか。由緒あるものらしく「時鐘」と説明書の看板が出ていた。
盛岡城公園に近いのであちこちに史跡が多い。さすが城下町である。
近くのバス停で待っているとすぐに盛岡駅行きのバスが来た。駅まで150円。親切な車掌さんで、乳母車を押したお母さんが乗りそびれて諦めていると、わざわざバスから降りて、乳母車をバスに乗っけてくれた。
なかなか目に出来ない良い風景であった。
ということで、気分を良くして、「ドトール」に入りこの文章を書いている。
実は今日、青森高校の同期生で青森から八戸に嫁いできていた女友達が急に亡くなった。
これで八戸での青森高校の同期生はゼロとなった。
なんとなく憂鬱な気分で盛岡に出て来たのだけど、親切な車掌さんのおかげで気分転換が出来た。
やはり親切は宝なのである。
ということで帰って来たら、家内の親籍の叔父が亡くなったとの一報が・・・。
岩手県立美術館に野口久光展を見に来たのだけど、あいにくの休館であった。
昨日・月曜日が祭日だったので、火曜日の今日が休館となったらしい。
先人記念館も休館。
どこも同じだろうということで桜山神社に行ってみた。
烏帽子岩が見たかったからである。
桜山神社の後方のよく地震で転がり落ちないものだと思うような、ちょとした崖の上に乗っかっている。
盛岡城築城時に出て来た岩だとか。
神社の道路を挟んで向かい側に小さな小路があり、そこの一軒で冷風麺を食べて来た。
何故かしら冷風なのである。
岩手県の三大麺は、冷麺とじゃじゃ麺とわんこ蕎麦なのだそうな。
店を出てひょいと右手を見ると鐘楼があるではないか。由緒あるものらしく「時鐘」と説明書の看板が出ていた。
盛岡城公園に近いのであちこちに史跡が多い。さすが城下町である。
近くのバス停で待っているとすぐに盛岡駅行きのバスが来た。駅まで150円。親切な車掌さんで、乳母車を押したお母さんが乗りそびれて諦めていると、わざわざバスから降りて、乳母車をバスに乗っけてくれた。
なかなか目に出来ない良い風景であった。
ということで、気分を良くして、「ドトール」に入りこの文章を書いている。
実は今日、青森高校の同期生で青森から八戸に嫁いできていた女友達が急に亡くなった。
これで八戸での青森高校の同期生はゼロとなった。
なんとなく憂鬱な気分で盛岡に出て来たのだけど、親切な車掌さんのおかげで気分転換が出来た。
やはり親切は宝なのである。
ということで帰って来たら、家内の親籍の叔父が亡くなったとの一報が・・・。
最近のコメント